≫ EDIT
2010.08.10 Tue
だいぶ前ですが・・・
速読トレーニング
続けてました。
そのときの記事はコチラ
速読はじめました。毎日ではありませんが
やれる日はやってましたよ。
単刀直入に言うと
その効果は・・・

↑草サッカーのカテゴリに参加してます☆



≫ つづきはコチラ
ありますよ!それもちゃんと実感できるほど・・・
速読トレーニングの目的は
本を早く読むことではなく
脳の活性化が目的。
目でみた情報を
いかに早く判断し
行動に移せるかどうか。
これはいろんなスポーツはもちろん
仕事や家事などにも役立つと言われています。
最近プレーしてても
視野が広くなったのを感じます。
最初はその感覚に慣れず
不本意なプレーも多かったのですが、
今はその感覚に慣れてきました。
パスコースの選択肢が増えたり、
相手との距離感がわかるので
ドリブルの道筋みたいなものが
見えたり・・・
シュートコースが見えたり・・・
いろいろと進化したように
思えます。
チームメイトからみて
どう思うかはわかりませんがww
ただ視野が進化したことで
一つ、
気づいたというか・・・
再認識したというか・・・
やはり自分は
ヘタクソだということ!
進化して見えるようになったのはいいが、
それによって自分の粗が、
今までよりみえてくる。
視野が広くなってもキックの精度が悪い。
例えばパス
味方の動きに合わせてパスを出す。
例えばその味方は、
右足にパスが欲しかったのか
それとも左に欲しかったのか。
足元に欲しかったのか
それともスペースに欲しかったのか。
味方が受けやすく
敵に取られにくいスピードなど・・・
パスだけでも
いろんなことを
考えるようになりました。
やっぱりヘタクソには練習が必要!
30歳過ぎてもまだまだ
上達したい気持ちで一杯です。
速読トレーニングで
またサッカーが楽しくなりました!
各ブログランキングに参加しています♪
カズからしたらGott’sはまだ青二才!
ポチっとクリックしてGott’sの
応援を宜しくお願いします!

↑草サッカーのカテゴリに参加してます☆



ペポちゃんという犬が迷子になっております。詳しくはこちら↓↓
<ペポちゃん捜索本部>なにか情報をお持ちの方は御連絡下さい
宜しくお願い致します。
▲ Close
スポンサーサイト
| パス研究所
| 20:30
| comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2010.06.02 Wed
ボールを回せ!ボールは疲れない!
by クライフ
最近いろんなサッカーの本を読んでます。
エコな私なのでもちろん立ち読みです・・・
今日はこの言葉に影響されましたww
確かにその通り!
と思いましたが、それがまた難しい。
バルセロナのような早いパス回し
したいですね。
1タッチでボールを回すと
ボールが浮いてしまったり、
思った方向にボールがいかないことは
よくあります。
今日は1タッチパスについて研究したいと思います。
実は本によって書いてある内容が
若干違いがあったり難しい言葉を使って説明してあります。
私が読んでなるほど!
と納得した方法を
自分なりの説明で紹介します。
≫ つづきはコチラ
ポイント1体の向き
蹴りたい方向に胸をむける。
受ける方向に向いたままだと
蹴り足だけの動きに頼ってしまうので、
コントロールしにくい
ポイント2体の重心
重心はボールを蹴るとき、
蹴り足に移動させる。
軸足に重心があるとボールの下を蹴りやすく、
浮きやすくなってしまいます。
また蹴り足に重心が移ることで、
それが次のプレーの1歩目になります。
ポイント3ボールのインパクトの位置
なるべくボールの中心を蹴る。
ボールの上を蹴るとバウンドしてしまい、
ボールの下を蹴ると浮いてしまいます。
ポイント4蹴り足のインパクトの位置
早いボール回しをするときは
しっかりインサイドで捕らえる。
インサイドのラインとボールが
垂直になるように蹴るとよいです。
ゴルフのパターのイメージですかねww
でも頭の中では分かってても
なかなか出来ないのが
サッカーの難しいところです。
サッカーが簡単だったことは一度もない
by ジダン
この言葉も好きです♪
練習あるのみです!
頭の中でも分かってないよりは
頭で分かってて練習した方が上手くなれますよ★
FCバルセロナの華麗なパスワークの動画です↓↓
▲ Close
| パス研究所
| 20:36
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑